「NFTゲームって聞いたことあるけど、本当に稼げるの?」 そんなお考えを持たれているNFT初心者の方もいるのではないでしょうか。 遊びながら稼げるNFTゲーム。稼ぐ仕組みをしっかりと理解すれば、誰でもNFTゲームの世界に飛び込むことが可能です。
そこで本記事では、これからNFTゲームを始めてみようという方向けにNFTゲームで稼ぐ仕組みや初心者におすすめのNFTゲーム5選をご紹介します。
また、NFTゲームを始めるうえでの注意点についても分かりやすく解説しますので、参考にしながらNFTゲームを始めてみてください。
NFTゲームとは?
NFTゲームとは? NFTゲームとは、ゲームをプレイすることでNFT(非代替性トークン)を獲得し、それを現実の通貨に交換することで収入を得られる可能性を秘めた、新時代のゲームです。
NFTとは?
NFTとは、ブロックチェーン技術を活用し、固有の識別情報を持つことで唯一無二かつ代替不可能なデジタルデータです。 この技術により、デジタルデータに希少性が生まれ、所有権も明確に証明することが可能となります。
NFTはブロックチェーンという分散型データベース上で発行・管理され、ブロックチェーンに記録された情報は改ざんが困難であるため、信頼性が非常に高いです。
また、取引履歴も公開されており、どのような流れで取引されているかが誰でも確認できるのが特徴です。 この技術は、ゲームをはじめ、デジタルアートや音楽作品、マンガなどさまざまな分野で活用されています。
従来のオンラインゲームとNFTゲームの違い
従来のオンラインゲームとNFTゲームには大きく3つの違いがあります。 一つ目がチートプレイです。 従来のオンラインゲームでは、しばしば問題となるチートプレイが、NFTゲームではブロックチェーン技術により不可能になります。
チートプレイとは、ゲームのデータやプログラムを不正に改ざんして、自分に有利にゲームを進める行為です。従来のゲームでは、運営者がチーター対策に苦慮する一方で、NFTゲームは分散型の管理システムにより、公平なゲーム環境が保たれます。


二つ目はゲーム内で獲得したアイテムの永続性です。 従来のオンラインゲームでは、サービス終了とともにアイテムやキャラクターが失われるリスクがありますが、NFTゲームでは獲得した資産がプレイヤー自身のウォレットに残るため、サービス終了後も保持し続けることが可能です。


三つ目の違いはアイテムの売買です。 従来のゲームではアイテムの売買は基本的にできません。しかし、NFTゲームでは獲得したNFTアイテムや仮想通貨を自由に売買できます。これにより、プレイヤーはゲームを通じて収益を得ることも可能です。


NFTゲームで稼ぐ仕組み
NFTゲームで稼ぐ仕組みは、プレイヤーがゲーム内で獲得したデジタル資産が、現実世界での価値を持つ点にあります。 そこで、実際に利益を得るための一般的な方法を3つご紹介します。
ゲームプレイによって報酬を得る
まず、ゲーム内の特定の条件を満たすことで、NFTアイテムや仮想通貨といった報酬を得ることが可能です。
例えば、与えられたミッションをクリアしたり、他のプレイヤーとの対戦で勝利したり、あるいは特別なゲーム内イベントに参加することで、これらの報酬を獲得できます。 さらに、ゲーム内で手に入れた土地を他のプレイヤーに貸し出し、賃料や利用料を徴収するという、不動産のような形で収益を上げることも可能です。
トークンを売買する
ゲーム内で獲得したトークン、すなわちNFTアイテムや仮想通貨は、NFTマーケットプレイスを通じて自由に売買できます。
ゲームをプレイして得たレア度の高いアイテムや人気キャラクターを出品すれば、高額で取引されることもあり、中には数百万、数千万という高値を付けたこともあるんです。
また、将来的に価値が上昇すると見込まれるトークンを安価なうちに購入し、価値が上がった時点で売却するという、いわゆる転売によって利益を得ることもできます。
保有アイテムをレンタルする
自分が所有するNFTアイテムを他のプレイヤーにレンタルすることで、レンタル料を得るという方法もあります。
強力なキャラクターやレアアイテムを貸し出すことで、それを利用したプレイヤーが得た報酬の一部をレンタル料として受け取ることが可能というわけです。
キャラクターやアイテムを貸りたプレイヤーが獲得した報酬の、約5〜7割を手に入れることができる制度で、スカラーシップ制度と呼ばれています。 この制度を利用すれば、自身がゲームをプレイする時間が限られていても、所有する資産を活用して収益を上げることが可能です。
初心者におすすめ!稼げるNFTゲームランキング5選
ここからは、初心者におすすめの稼げるNFTゲームを5つご紹介します。 初心者でも安心して進められるゲームをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、メタバース空間で土地を開発する人気NFTゲームです。仮想空間上の土地「LAND」で自由に建物やゲームを作成し、NFTとして売買できます。
砂場(サンドボックス)で自由に遊ぶように仮想空間で行動できるのが特徴で、ダウンロード数は4,000万回を突破。日本企業もLANDを保有するなど注目を集めています。
名称 | The Sandbox(ザ・サンドボックス) |
運営元 | Animoca Brands |
リリース | 2012年5月15日 |
公式URL | https://www.sandbox.game/ja/ |
The Sandbox(ザ・サンドボックス)の始め方
- 仮想通貨取引所を開設し、MetaMask(メタマスク)などのウォレットを作成します。
- 公式サイトでアカウントを作成します。
- ゲーム内で使用するアバターやLANDなどのNFTを購入してゲームスタートです。。
実際にプレイしたユーザーの口コミ情報
- 悪い点は特に見当たりません。ゲームで仮想通貨を得ることができるという、夢のようなシステム。
- マインクラフトをやったことがある人なら楽しめる
- サンドボックスは、ゲームを楽しみながら稼ぐ事のできるサービス。
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)は、アクシーと呼ばれるモンスターを育成・対戦させる人気のNFTゲームです。 プレイヤーはアクシーを収集し、バトルや育成、デイリークエストや対人戦での上位ランクインなどを通してSLPやAXSといった仮想通貨を獲得します。
アクシー同士を配合させて新しいアクシーを誕生させることができ、レアなアクシーが誕生すれば高額取引も可能。多様な稼ぎ方が魅力のNFTゲームです。
名称 | Axie Infinity(アクシーインフィニティ) |
運営元 | SkyMavis |
リリース | 2018年3月 |
公式URL | https://axieinfinity.com/ Axie Infinity |
(アクシーインフィニティ)の始め方
- MetaMask(メタマスク)をインストール後、Ronin(ロニン)ウォレットをダウンロードして設定します。
- 公式サイトでアカウントを作成し、Ronin(ロニン)ウォレットでログインします。
- 公式マーケットでアクシーを購入し、アプリをダウンロードしたらゲームスタートです。
実際にプレイしたユーザーの口コミ情報
- モンスター2体で新しいモンスターを作ることもできてとても面白い。
- 遊びながら勉強にもなり資産が形成されていくのは嬉しい。
- 年齢層問わず誰でも理解できるのでゲームとしてはすごくやりやすいゲームで初心者にも分かりやすい。
Sorare(ソラーレ)
「Sorare」は、実在するサッカー選手のNFTカードを集め、リーグ優勝を目指すゲームです。 世界中の選手カードを収集し、現実の試合での活躍に応じてポイントを獲得、ランキングを競います。
試合は全自動で進行するため、手軽に楽しめるのが特徴です。 報酬としてイーサリアムやNFTカードが得られ、市場での売買も可能。高ランク選手カードは高額で取引され、リーグ上位入賞者にも仮想通貨が贈られます。サッカーファンはもちろん、NFTトレーディングゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
名称 | TSorare Fantasy Football |
運営元 | SORARE SAS |
リリース | 2018年 |
公式URL | https://sorare.com/ |
Sorare(ソラーレ)の始め方
- 仮想通貨取引所を開設し、MetaMask(メタマスク)などのウォレットを作成します。
- イーサリアム(ETH)を購入し、MetaMaskに送金し、Sorare(ソラーレ)に接続しましょう。
- 公式サイトでアカウントを作成後、入力したメールアドレス宛にメールが届くので、指定のクリック箇所から携帯電話でSMS認証を行えば登録完了。ゲームスタートとなります。
実際にプレイしたユーザーの口コミ情報
- 実在する選手の活躍がゲームに反映され、活躍した選手は高値になりやすい。
- サッカー好きでお金稼ぎたい人は絶対やるべき!
Crypto Spells(クリプトスペルズ)
「クリプトスペルズ」は、カードの売買・発行が自由な次世代カードゲームです。 オリジナルカードの発行やカード採掘で強力なカードを集め、個人戦やチーム戦を楽しめます。無課金でも始められ、集めたNFTカードは資産として売買可能です。スマホアプリもあり、手軽にプレイできます。
戦略的なカードバトルとNFT取引を組み合わせたゲームとして人気を集めています。
名称 | Crypto Spells(クリプトスペルズ) |
運営元 | Crypto Games |
リリース | 2019年 |
公式URL | https://cryptospells.jp/ |
Crypto Spells(クリプトスペルズ)の始め方
- イーサリアム(ETH)を買える仮想通貨取引所の口座を開設します。
- メタマスク(MetaMask)などのウォレットを作成します。
- 公式サイトでアカウントを作成後、必要であればNFTカードを用意してゲームを進めていきます。 ※スマホでもインストールすれば手軽に始めることが可能です。
実際にプレイしたユーザーの口コミ情報
- カードゲーム未経験者の私をカードゲーム好きにしてくれたゲーム。シンプルなルールだからこそ楽しく遊べる。
- 最高のカードゲームです。適度なシンプルさと適度な戦略性。2年近くやってますが1日も欠かさずログインし飽きません。
- リリースから4年以上経っていますが、シンプルで面白く、未だに現在あるBCGでは最上位のBCGだと思っています。
元素騎士オンライン
「元素騎士オンライン」は、人気ゲーム「エレメンタルナイツ」のメタバース版MMORPGです。 美麗な3D世界を舞台に、自分だけのキャラクターで冒険を楽しめ、他のプレイヤーと協力してダンジョンを攻略しながら、希少なNFTアイテムを獲得することができます。
「Free to Play」で誰でも気軽に始められ、「Play to Earn」で稼ぐことも可能。ユーザー作成コンテンツの売買も可能で、多様な収益機会があるのが特徴の今話題のNFTゲームです。
名称 | 元素騎士オンライン |
運営元 | Metap,Inc. |
リリース | 2022年11月30日 |
公式URL | https://genso.game/ja/ |
元素騎士オンラインの始め方
- 仮想通貨取引所の口座を開設します(元素騎士オンラインで扱われている独自トークン「MV」や「ROND」を取り扱っている取引所が少ないため、しっかり確認するようにしましょう)
- メタマスク(MetaMask)などのウォレットを作成します。
- 公式サイトでアカウントを作成後、登録したメールアドレスに確認メールが届きます。
実際にプレイしたユーザーの口コミ情報
- 仮想通貨やNFT初心者でしたが元素騎士のコミュニティでいろいろと教えてもらい、とても勉強にもなりました!
- 最高のカードゲームです。適度なシンプルさと適度な戦略性。2年近くやってますが1日も欠かさずログインし飽きません。
- いまのところ無課金スタートで1日数千円稼ぎながら遊べているので満足してます。ゲーム内容は今後の更新に期待。
NFTゲームを始める前の準備
NFTゲームを始めるためには、いくつか準備しなければいけないものがあります。
ここでは、NFTゲームを始める前に行うべき準備について解説します。 仮想通貨取引所の口座開設 まずは、仮想通貨を購入するための口座を開設します。
多くのNFTゲームでは、ゲーム内で使用する仮想通貨が必要であり、獲得した報酬を換金するためにも取引所が不可欠だからです。
ほとんどの仮想通貨取引所では手数料無料で開設できますが、手数料が必要になる取引所もあるので事前にチェックしておきましょう。
また、プレイしたいNFTゲームで使用される仮想通貨を取り扱っているかの確認も忘れないでください。 国内で利用できる仮想通貨取引所は30近くありますが、使いやすいシンプルなインターフェースが特徴のbitFlyer(ビットフライヤー)、豊富な銘柄を誇るCoincheck(コインチェック)、高いセキュリティ水準を備えたbitbank(ビットバンク)などは初心者にもおすすめです。


仮想通貨ウォレットを準備する 仮想通貨取引所の口座開設が完了したら、次は仮想通貨ウォレットの準備です。
ウォレットは、仮想通貨を安全に保管するための電子的な財布であり、NFTゲームをプレイする上で欠かせません。 利用するウォレットを選び、スマートフォンやPCにインストールします。
初期設定を行い、購入した仮想通貨をウォレットに送金します。この際、送金手数料(ガス代)が発生する場合もありますので、事前に確認してください。
数あるウォレットの中でも、セキュリティ面でも信頼性が高く、マルチチェーンに対応するMetaMask(メタマスク)がおすすめです。


NFTゲームにウォレットを接続する NFTゲームにウォレットを接続することで、購入した仮想通貨をゲーム内に送金することができます。 初心者であれば、3000円程度の小額から始めるのが良いでしょう。
これで準備完了です。思い思いの方法でNFTゲームを楽しんでください。 NFTゲームで稼ぐ上での注意点
NFTゲームで稼ぐ上での注意点
NFTゲームは誰でもすぐに始められますが、稼ぐ上で、注意しておくべき点がいくつかあります。 ここでは、6つの注意点を解説します。
仮想通貨の知識は必須 仮想通貨に関する知識をしっかりと身につけておくことは非常に重要です。 NFTゲーム内では、ゲーム通貨の使用、報酬の受け取り、NFTアイテムやキャラクターの購入など、あらゆる場面で仮想通貨が利用されます。これらの取引はすべてデジタル上で行われるため、送金や出金、購入方法といった基本的な知識は必須となります。
また、仮想通貨市場は非常に変動が大きく、時には1年で価値が半減することもあります。このような価格変動のリスクを十分に理解した上で、仮想通貨を保有し、取引を行う必要があります。
NFTゲームを始めるにあたっては、仮想通貨に関する知識だけでなく、それに伴う金銭的なリスクについても理解しておくことが大切です。
偽サイトがある 悪質な詐欺行為にも注意しましょう。 安易にアクセスしてしまうと、個人情報や仮想通貨を盗み取られる危険性があり、銀行の偽サイトと同様に、仮想通貨の世界でもフィッシング詐欺が横行しており、大切な資産を失うリスクがあります。
特に注意すべきは、有名NFTゲームや仮想通貨取引所を模倣した偽サイトの存在です。これらの偽サイトは、巧妙に作られており、一見しただけでは本物と区別がつかない場合があります。
このような詐欺被害に遭わないためには、常に警戒心を持ち、情報収集を怠らないことが重要です。サイトのURLを慎重に確認し、必ず公式サイトからアクセスするようにしましょう。また、少しでも怪しいと感じたら、個人情報の入力や仮想通貨の送金を控えるようにしてください。


トークンの価格変動リスク 初期投資として購入した仮想通貨やゲーム内で手に入れたNFTは、ゲームサービスが終了しても消えることはありません。しかし、ここで注意すべきは、トークンやNFTの価値が常に変動するリスクです。仮想通貨市場は非常に予測が難しく、過去に高値を記録したトークンが、その後暴落してほぼ無価値になることも珍しくありません。
トークンの価格変動リスクを十分に理解し、市場の動向を常に把握し、情報収集を怠らないようにしましょう。 ゲームにも寿命がある NFTゲームの世界は、常に新しいゲームが誕生する一方で、サービスを終了するゲームも少なくありません。 そのため、「多額の初期費用をかけたのに」「時間をかけて育てたキャラクターが…」といった後悔の声も聞かれます。
残念ながら、ゲームのサービス終了は避けて通れない現実であり、人気のNFTゲームであっても例外ではありません。
ゲーム自体が盛り上がっていても、仮想通貨の暴落によって運営会社の資金繰りが悪化し、突然サービスが終了してしまう可能性も考えられます。プレイしているゲームがいつまで続くかは、ある意味運次第と言えるでしょう。
情報収集の重要性 NFTゲームの世界は、情報の流れが非常に速く、常に新しい情報が更新されています。そのため、正確で信頼性の高い情報をいち早く入手することが重要です。
海外で運営されているゲームは、情報が英語で提供されていることが多く、日本語での情報が限られており、必要な情報を探し出すのが難しい場合があります。
また、インターネット上には悪質な詐欺情報も溢れています。 信頼できる情報源を見極めるには、複数の情報源を比較検討し、複合的に判断するのがおすすめです。


日本の法律や規制 日本では、NFTや仮想通貨に関する法整備が十分に進んでおらず、今後の規制の方向性によっては、NFTゲームで収益を上げることが困難になる可能性も考えられます。
例えば、規制が強化された場合、NFTゲームの運営や仮想通貨の取引に制限が設けられ、ゲーム内での収益が減少するかもしれません。一方で、規制が緩和され、NFTゲームや仮想通貨が広く普及すれば、市場が活性化し、より多くの人が収益を得られるようになる可能性もあります。 法規制の最新情報は常に把握し、その動向に注意を払うようにしましょう。
まとめ
NFTゲームは、ゲームを楽しみながら現実世界で収益を得られる可能性を秘めた、新時代のエンターテイメントです。 しかし、仮想通貨の知識や価格変動リスク、詐欺など、注意すべき点も存在します。情報収集を怠らず、リスクを理解した上でゲームを選び、賢くプレイすることが重要です。
さあ、あなたもNFTゲームの世界に飛び込み、新しい可能性を探求してみましょう!